千佳室

主にゲームの世界観やらの深掘り考察感想などが多いようです

アニコレ1完走!ロックマンX2、3、4プレイ記録


ネタバレ
↓1の感想はここ
ロックマンの歴史の一端に触れてきた(ゼロ、X、無印) - 千佳室

ロックマンX2
ロックマン6の後にしては結構理不尽、意地悪要素が多いなと感じたが、11作全部やった後だと、そもそもXシリーズは無印ロックマンを踏襲はしつつも異なる方向性のレベルデザインで作られているんだなと。明らかに無印より難しくしてやろうという意思を感じた(と2時点では思ったけど4までやるとそうではなかったのかも…でもX3までの構造はだいぶそう感じたよ)。それが要所ではかなり意地悪な構成という形で発揮されている。大量のトゲ!先が見えない場所でギリギリダッシュジャンプ要求!浮遊柱をカベキック登りで炎の邪魔!etc…

全体的な難易度はかなり心折設計だったが、ボスに関してはちゃんとパターンを覚えて弱点を突けば楽になるとてもいいバランスだった。ボスラッシュでノーミスクリアとかロックマンシリーズでも自分の腕じゃ一度もできてなかったはずだし。
ただまあ昔のゲームの不親切さで、ボスに負けた時(ゲームオーバー時)の戻しが大変で(1UPも滅多にないし)、死に覚えをするのがしんどいのよね…。
特にラスボスなあ!せめてゲームオーバー時以外はボス直前から復帰させてくれよ!さらには回復なし連戦だし!
それでもシグマ第二形態は比較的パターンがシンプルで、ザコが回復落としてくれるのは温情を感じた…もう駄目かと思ったけどまさか初見で行けるとは思わなかった…。鬼のカプコンにもまだわずかな仏が残っていたんだ…。
何度も心が折れかけたけど通してルーキーハンターにならずにクリアできたので、ラスボスに関しては前作よりは楽になってたのかもしれない(ロックマン11作を制覇した経験値も活きてはいるのかなあ)。

主人公の恒常的なパワーアップ要素、ステージクリア型のゲームでありながら探索要素があるということ自体は悪くはないのだが、それにより初期状態のエックスはかなり貧弱だし(終盤になればそれはそれで敵も強いし配置も意地悪で結局苦戦するのだが)、ライフアップもサブタンクもパーツも取ってなんぼな高難度なのに、どれもこれも取るのにトンデモ超絶テクニックを要求されるのばっかり!メトロイドで例えれば激シビアなシャイン保持を要求されるような、ほぼ全てがそれ!…いやあカプコンさんそれはいくらなんでもあんまりよ…。
クラブロスのサブタンクとアリゲイツのパーツ激ムズすぎて何十回も施行しないといけないのにそこに敵置く(スクロールですぐ復活して再試行を都度邪魔してくる)の正気じゃねえよ!
メトロイドならエネタンやミサタンはある程度取りさえすれば全部は取らなくてもそれなりに楽になり、全部集めるかはあくまで100%クリア狙い、コレクターアイテムでしかないようなものなのだが、こっちはそうはいかない。なのでキツい…。取るのがキツい…全部取ってなおキツいけど1個でも逃したらキツさは更に跳ね上がる、おまけに情報なしじゃ見つけるのすらままならない!…やっぱ辛えわ(想定としては友達同士で情報交換しよう!とか雑誌で順次攻略情報を明かしていくとかだったのかなと思うけど)。
細かいとこでライドアーマーから降りる時に乗る判定残ってるのよくないよ。降りたいのに何度も乗り直してるになっちゃうし…マリオワールドのヨッシーみたく降りジャンプは横にずれるとかさ。

またサブタンクのシステムもE缶と比べて辛いところがある。
一度取ってしまえば満タン状態の回復分を回して概念E缶として使えるわけなのだが、取り切りなので同じ場所のサブタンクを複数入手しておくことができないし、一度使ったらまた体力満タンで回復を集めないといけない(ちょっとでも減ってる時の回復取得は過回復分サブタンクにまわして無いっぽい)、無印6までのE缶は9個まで持てたのに対しサブタンクは4個まで…。この難易度じゃ全然足りないよ!20個ぐらいくれ!

ワイヤーフレームとはいえポリゴン表現盛り込んでるのもすごいな!ワイヤーフレームかつ同時表示数1体のぶんスタフォやヨシアイよりポリゴン数多いしな…。


ロックマンX3
2より難しいって聞いてたんだけどこっちの方が楽だった。
2ではサブタンク、ライフアップ、パーツの場所が全然分かんない上に取るのも高等テクニックを要求されていたが、3では最初から見えるものが多く取るのにもそこまで高等テクニックを要求されない!親切になってる!…とはいえ見えるだけで現時点では装備が足りなくて取れないお預けが多いのはストレス要因だったかな…。
クロスチャージ、強いんだけど発射隙がでかすぎ、混ぜ混ぜしないといけない都合上初撃の弾速が遅い、そのようにハイリスクなのに装備のオンオフができるわけでも選択式パーツなわけでもないのが困ったところだった。
敵の攻撃は相変わらず激しめだけど、ステージの地形なんかの意地悪さは減ってたように思う。
ドップラーステージの左右から交互に迫ってくる壁とか、カタツムリに乗ってトゲ壁を登ってくとことか局地的に激ムズポイントはあったけど。
またそれまでのボスがさほど理不尽すぎなかったのにラスボス戦で急激に強くなりすぎもあった。それでも1や2に比べればまだ活路は見出しやすかった。いやあ攻撃激しすぎるし火力高すぎるしやられ判定小さすぎるはあるけどさ!でもルーキーハンターにならずにクリアできたのでまだ楽です!
ドップラーが元々戦闘用ではないので弱い、だけど吸収技を持っている、のが頭脳派っぽくていい表現だった。
1→2→3とゲームとしては順当に進化しつつも、あまり真新しい要素は見られないかな。エックスの新パーツの新アクションも前作にはないものでありつつもちょっと違うぐらいで。
ヘッドパーツのサーチはかなり便利にはなってたけどステージに入るたびに自動で使われるためテンポが悪く、入った時のみなのでメニューから自分のいる位置と一緒に見られればよかったな。要はメトロイドのマップを実装した、けど一度しか見れない、なので。

ロックマンX4
ハードが変わりグラフィック表現も進化!アニメムービーもあり!ボイスもあり!豪華!
ドットとしてはロックマン8の方が見栄えがいいかなと思ったけどGC取り込みっぽいから新しいグラフィック表現に挑戦してた感じかな。
音楽は綺麗にはなったけど丸くなってちょっと印象に残りにくかったかも。
エックスモードはかなり快適な難易度で遊びやすく完成度が高い!(オープニングステージでこれ!?ってのもあったけど。)ラスボスで急に極悪になるけどな!…なるけど一応死に覚えすればなんとか勝てる調整ではあった。でもそれはそれまでのレベルデザインとはちょっと性格が違うかな…。
ゼロモードも実装!なんと豪華な!…これロックマンゼロゼロだな!
ゼットセイバーしかないからまるで別ゲー!…なのはいいんだけど飛び道具がないことで相当な難易度だよこれ!(幻夢零ぐらいあると思ってたんだけど本作出典じゃなかったんだな…。)エックスモードがぬるま湯に思えるほどの厳しさ!飛び道具がないから攻撃時のリスクが大きい上に普通に斬ってもそんなに入らないしダメージもそっちよりでかいし!ハイリスクローリターン!ライフアップ全部集めても全然ダメージ減らない!
ロックマンゼロの原型を感じた。…そりゃあこれの後ならバスターショットやチャージセイバーも実装するわな。いかに楽になってたかを思い知ったよ。
それでもなんとか終盤まで行けたんだけどボスラッシュが無理すぎて屈辱のルーキーハンターON敗北宣言…。人間にはね、できることとできないことがあるんですよ。人は己の弱さと向き合ってこそ前に進めるんですよ。
でもラスボスはルーキーOFFでいけたわ。

ストーリー面はなんかふんわりしてるというか…ちゃんとしてない感があった。
何の説明もなくシグマが復活してるし(「あれで私を滅ぼしたと思ったか!?私は何度でも蘇ると言ったはずだ!」ぐらい言わせてくればまだよかったかも。その台詞一つで納得できるかはともかく)、ジェネラル乱心の理由もよくわからないし(調べたらシグマの企みで濡れ衣を着せられて仕方なく独立宣言だったらしい。そこはちゃんと弁明すべきところでしょ…独立を求めて戦い、その戦争の末に国家として認められるみたいな話もあるけどさ、独立国家を作るならそれこそ他の国との融和は必要だし)、まだシグマウィルスにやられて暴走しました~なら納得感あったんだけど、終始正気だったしさ(シグマってもうウィルスじゃなくなったんかな…)。
カーネルもイレギュラー扱いに憤りながら軍人だから武器は捨てない!は愚かすぎるし…、アイリスも戦わないで!しか言わず和解の方法を提案するでもなし(兄を失って敵対すること自体はまあ分かるのだが)…、ダブルもストーリー上「君何のためにいるの?この後活躍する…?」って思ってたら唐突に豹変して実は敵でした~!…ダブルとアイリスはせめてステージクリアごとに会話シーン入れてちゃんと掘り下げしてほしかったよ。そういうのがないせいでアイリスの死をゼロが嘆くところもいまいちノりきれなかった…。
そしてエックスモードのストーリーが薄く(ドラグーンやダブルの裏切りとジェネラルの犠牲でまたエックスが曇るぐらい)、ゼロモードが本編だったなあ。ストーリー面でもロックマンゼロゼロだこれ!
3まではストーリー描写自体少なかったけど、大筋追っていけば問題ない話だったし、一方で4では要素が色々増えた、描写も増えたけど描くべき要素に対し描写が足りてない…。
そしてどっちのモードでも不穏な終わり、ハッピーエンドみたいなED曲が合わんって!
Xシリーズはずっと情報を小出しにしてるんだけど、今作の後味の悪さもこれまでの4作屈指だった。
本作で新情報を出しつつも回収を次作以降に回してる要素が多い!アニコレだからまだマシ…?アニコレ1と2は別売ですが…。
本作でのキモとしてはゼロの出生と、エックスとゼロはいずれ戦う運命ってところなんだろう(でも展開次第とはいえ2でもうVSやってんだよね)。…これロックマンX4というかロックマンX~ゼロエピソードというか…。でもXシリーズの本筋ではあるからなあ。
不穏で終わるから、本作OPがなんかの任務後でエックスモードEDの流れやりつつ、本作中でエックスVSゼロやるって流れにもできなかったろうか。素人考え?そこまで駆け足でやりたくなかった?
でこれエックスモードでゼロがほぼ出てこない、ゼロモードでエックスが全く出てこないけど、5以降はどっちの続きなんだろかこれ。2人で戦ってダブルは裏切りアイリスは死にみたいな流れだろうか。

要点。ビジュアル面は進化し、ゲーム面もエックスモードはかなりよい、ゼロモードは理不尽や意地悪さは過去作ほど感じないけど荒削りさは感じかなり難しい!ストーリーはあまりよくない、という感じ。


アニコレ収録のグッズ見てたんだけどメガミッションすごいなこれ…ゲームとは別のストーリーを描き下ろしイラストで展開するとか…
他のグッズもSFC時代ばんばか出てるし本当にすごいなロックマンX